3月になりました

今年は雪が少なく、通勤はとても助かりました。

しかし、年末から2月初旬にかけて岩滝あじさい苑ではコロナウイルス陽性者が発生し、館内でクラスターとなり、長く閉鎖的な生活を余儀なくしてきました。

その間、ご入居者のみなさま、ご家族様には多大なご迷惑をおかけしたことを深くお詫びします。申し訳ありませんでした。

対面での面会ができるように与謝野町の助成を受けて面会室を強化しました。パーテションを大きくし、ドアを2か所作りご家族とご入居者の出入りがスムーズになりました。

そうこうしてたらもう3月。木々や草花は芽を吹き、花が咲こうとしています。

ケア玄関には職員が木工でおひな様や桜の花を作って飾ってくれました。出勤した時や退勤するときには心が癒されます。

寄付いただきました

岩滝長寿会連合会 からたくさんのタオルやぞうきんの寄付がありました。

コロナウイルス感染対策などにより、たくさんの拭き掃除があり、大変ありがたく使用させてもらっています。

いつも岩滝あじさい苑の事を気にかけてもらってありがたいです。

あけましておめでとうございます

旧年中はご迷惑おかけし、また助けていただき、色々ありがとうございました。なんとか年が越せました。

岩滝あじさい苑は昨年とその前の年のお正月は大雪でしたが、今年度はくもりでした。足元が良いのはうれしいです。

しかしコロナウイルス感染予防で面会できない状況です。入居者さまには大変窮屈な思いをさせてしまっています。

特養では新たなコロナ感染が起こらないように、予防としてお部屋での食事をお願いしています。なので食堂にはどなたもいない状況です。

唯一ケアハウスでは入居者さまとの年始のあいさつが出来ました。

今年こそ感染を気にせず、自由に外出できる日が来てほしいと願うばかりです。

キッズステーション始めます

(趣旨)

与謝野町の補助事業で地域の子育て支援の一貫として、地域の小学生を対象とした居場所づくり、遊び場づくり、地域住民との触れ合いの場づくり等の拠点とし、安心安全な場所を提供することを目的とします。

令和2年度から予定していましたがコロナ禍で出来なかった事業です。

地域の子どもが岩滝あじさい苑ひより(岩滝コミュニティーセンター)を利用することでお年寄りと共存できるような場所になったらいいなと思っています。

説明や申し込みのQRコードも貼り付けておきますので内容をご覧ください。

表彰状いただきました

デイサービスでは色々な工作物を作成しています。力作を全国版で月間デイという雑誌があるのですがそれに投稿しました。

見事!!雑誌への掲載とアイデア賞として表彰状をいただきました。

次はどんな工作してみるかな?

消防訓練

毎年2回は施設を挙げて大きな消防訓練をしています。

今回は夜間想定での訓練です。少ない人数で消火から避難誘導まで行いました。

宮津与謝消防組合さんにお越しいただき、自分たちの訓練の様子を見てもらいました。「良く訓練されています」と評価いただきました。

火災訓練後には施設の保守業者より散水栓の取り扱い講習も受けました。

もしもの時に「入居者・職員・施設」を守れるように何度も訓練していく事が重要だと確認し合いました。

認知症サポーター養成

岩滝あじさい苑には認知症の事を深く理解してもらうためのキャラバンメイトがおります。

キャラバンメイトの活動の中に与謝野町から要請を受け、認知症サポーターの養成講座を開催しています。

岩滝小学校の3年生対象に認知症サポーターになってもらうための講座を毎年しています。

生徒さん熱心に講座に参加していただけました。

認知症についての授業、読み聞かせ、困っていたらどうするなどの対応をグループワーク、お年寄りになった職員へ実践発表など行いました。

実践発表では生徒さんがやさしく声掛けしてくれたことが印象的でした。

寄付いただきました

与謝野町商工会女性部のみなさまより清拭用のタオルなどたくさんいただきました頂きました。

施設を運営する上で常に必要なもので大変助かります。

地域との交流が少なくなっている中、気にかけていただけているのがとてもうれしいです。寄付ありがとうございます。

敬老祝賀会

毎年9月に敬老祝賀会を開催しています。昨年に続きコロナ感染予防のため、来賓やご家族の参加はなく、各部署ごとでお祝いさせていただきました。

昼食にはごちそうを準備させていただきました。皆さん「ワー豪華だ」「おいしいです」と言われ召し上がっておられました。