敬老祝賀会

9月15日に敬老祝賀会を開催しました。

本年度もコロナウイルス感染予防で縮小での開催となりました。ご家族で心待ちにされている方もあったかと思いますが、入居者の健康を優先させていただきました。

贈呈式では理事長にお越しいただき、国・京都府・与謝野町からの100歳記念の表彰や記念品の贈呈をしていただきました。表彰者もたいへん喜んでおられました。

ケアハウスやデイサービスについては施設長からご挨拶し、昼食にはごちそうをいただきました。みなさん満足な笑顔でした。

おやつには紅白まんじゅうをいただきました。

あじさい苑まつり開催

8月8日あじさい苑まつりを開催しました。

本来ですと、ご家族や地域の方もお招きして共に夏なつりを満喫するところですが、コロナウイルス感染予防により今年度もご利用者と職員でフロアごとに開催しました。

昼食からお好み焼きやお寿司などお祭りらしいごちそうに加え、おやつにはチョコバナナデザートもありました。

昼からは射的や景品釣りなどでみなさん楽しんでおられました。

職員も普段の関りが取りにくい中、工夫を凝らし、笑いありで一緒に楽しんでいたのが印象的でした。

清掃ボランティア来苑

京都暁星高校の生徒さんが清掃ボランティアに来てくださりました。

先日、草刈りボランティアさんが刈っていただいた草を集めて袋に詰めてもらいました。特養棟の窓ふきやクモの巣取りなどもお世話になりました。

ものすごく熱い日でしたが、生徒も先生も熱心に取り組んでいただき、目に見えてきれいになっているのがわかりました。

清掃などは普段なかなかできない事です、特に施設周りなどは手が回らないところなので大変ありがたいです。

京都暁星高校の生徒さん・先生、大変ありがとうございました。

草刈りボランティア

弓乃木クラブさんが草刈りや植木の選定、窓ふきに来てくださりました。

開設当初からずっと続けて来てくださっています。本当にありがたいです。

例年に増して暑さが堪えましたが苑の周りをきれいにしていただきました。

毎年ありがとうございます。

木の伐採

苑内にある桜の木と欅(けやき)の木が大きくなって電線を持ち上げている状態でした。

関西電力さんに枝の伐採をしていただき、すっきりしました。

欅は「健康長寿」という意味があります。次の伐採までに、岩滝あじさい苑がさらに「元気に末永く地域に根付いていけるよう」精進いたします。

研修会

6月に3回にわたり研修会をおこないました。全職員でチームアプローチについてグループワークをおこないました。

外部講師による第三者的な視点からチームで働くことの大切さや意義など勉強しました。

岩滝まつり

5月1日は岩滝まつりです。これまではコロナウイルス感染予防により中止、又は縮小されていたお祭りも通常に戻りつつあります。

弓木地区の神楽が岩滝あじさい苑に来てくださりました。

太鼓・笛の音にあわせて勇壮な神楽の舞を披露していただきました。

入居者・ご利用者も大きな拍手で感謝の気持ちを伝えました。

また、5月1日は岩滝あじさい苑の開設記念日です。22年経ちました。お昼の食事は赤飯や茶わん蒸しなどでお祝いしていただきました。

これからも地域に必要とされる施設として邁進してまいりますのでご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

車椅子の寄付をいただきました

霊友会様より車椅子の寄付をいただきました。

アルミ資源回収運動に取り組んでおられ、集めたアルミ缶などが車椅子の材料になるというものです。それを岩滝あじさい苑にくださりました

機能も充実した車椅子です。ありがたく活用させていただき、ご利用者の暮らしを充実させていきたいと考えます。

たけのこ

昨年も裏山でたけのこがたくさん取れましたが、今年もあがってました。

湯がいてもらえるようにみんなで皮むきしました。出来んと言っていた入居者もやっていると手伝っていただけました。

久しぶりにワイワイ言いながら楽しい時間でした。

3月になりました

今年は雪が少なく、通勤はとても助かりました。

しかし、年末から2月初旬にかけて岩滝あじさい苑ではコロナウイルス陽性者が発生し、館内でクラスターとなり、長く閉鎖的な生活を余儀なくしてきました。

その間、ご入居者のみなさま、ご家族様には多大なご迷惑をおかけしたことを深くお詫びします。申し訳ありませんでした。

対面での面会ができるように与謝野町の助成を受けて面会室を強化しました。パーテションを大きくし、ドアを2か所作りご家族とご入居者の出入りがスムーズになりました。

そうこうしてたらもう3月。木々や草花は芽を吹き、花が咲こうとしています。

ケア玄関には職員が木工でおひな様や桜の花を作って飾ってくれました。出勤した時や退勤するときには心が癒されます。